2018年09月05日
9月・10月ライブスケジュール
〜山田ばさらライブスケジュール〜
○2018年9月23日(日)沖縄・今帰仁/music bar ONDO
『ONDO7周年イベント』
TEL:0980564151
今帰仁村謝名613
○2018年9月29日(土)沖縄・那覇/NAHACHOP
『Live Chop』
START19:00
料金:¥500(1ドリンク¥500別)
※チームばさらとして21時出演予定
那覇市安里2-4-3
○2018年10月27日(土)沖縄・浦添/LIVE cafe JULY
〜チームばさら10周年記念『みのりVOL・39(サンキュー)ライブ!』〜
出演:山田ばさら マジシャンぐーにー ミヤタク(MC) ナオキ屋(スペシャルゲスト)
OPEN19:00/START20:00
料金:¥2000(1ドリンク別)
予約・お問い合わせ
TEL:0988751255(JULY)
浦添市西原2-2-21 2F
MAIL:basararain@yahoo.co.jp
山田ばさら・チームばさら、2018年後半戦もユタシクお願い島塩(シマース)!!
○2018年9月23日(日)沖縄・今帰仁/music bar ONDO
『ONDO7周年イベント』
TEL:0980564151
今帰仁村謝名613
○2018年9月29日(土)沖縄・那覇/NAHACHOP
『Live Chop』
START19:00
料金:¥500(1ドリンク¥500別)
※チームばさらとして21時出演予定
那覇市安里2-4-3
○2018年10月27日(土)沖縄・浦添/LIVE cafe JULY
〜チームばさら10周年記念『みのりVOL・39(サンキュー)ライブ!』〜
出演:山田ばさら マジシャンぐーにー ミヤタク(MC) ナオキ屋(スペシャルゲスト)
OPEN19:00/START20:00
料金:¥2000(1ドリンク別)
予約・お問い合わせ
TEL:0988751255(JULY)
浦添市西原2-2-21 2F
MAIL:basararain@yahoo.co.jp
山田ばさら・チームばさら、2018年後半戦もユタシクお願い島塩(シマース)!!

Posted by 山田ばさら at
22:12
2018年07月18日
シージャダンスプロジェクト「空に溶けゆく言葉のかけら」

○イベントのお知らせ
7月21日(土)・7月22日(日)
シージャ音楽隊として出演させていただきます!
お待ちいたしております。
シージャダンスプロジェクト
「空に溶けゆく言葉のかけら」
〜沖縄戦をダンスで伝えるプロジェクトin那覇・コザ~
○7月21日(土)沖縄市民小劇場あしびなー
14:00 公開ワークショップ15:00 開演(13:45開場)
○7月22日(日)那覇ひやみかちマチグヮー館
15:00開演(14:45開場)
予約:shiijyadance@gmail.com/09074687867(野中・両日予約可)
Posted by 山田ばさら at
19:27
2018年07月11日
いなふくじいちゃんのこと
「稲福じいちゃん」という伝説の人物がいます。
昨日は手話のメンバーから、その稲福じいちゃんの話を聞かせてもらいました。
稲福じいちゃんは昭和ひとけた生まれ
職業はシェーク(大工さん)、若いときに奥さんを亡くし、シングルファーザーとして四人の子供を育てました。
そこまでの話はよくメンバーから聞かされていたのですが、
昨日びっくりしたのはじいちゃんが手話をはじめた年齢です。
手話、ピアノ、バイク、すべて六十歳を過ぎてからはじめたそうです!
息子さんが手話サークルに参加したことがきっかけで、
じいちゃんもはじめたのだそう。
これはあくまで想像ではありますが、
昭和ひとけた生まれだった稲福じいちゃんは、きっと戦争をど真ん中で体験されたでしょうし、
奥さんも若くで亡くされて、子供を男手一人で四人育て上げるのに必死だったのではないでしょうか?
六十を過ぎようやく余裕もうまれ、自分の「遊ぶ」時間ができた時に、覚えたのがバイクだったり、手話だったり、ピアノだったんじゃないかと思います。
僕が稲福じいちゃんと出会ったのは、ここの勤務に就いて一年目。
じいちゃんは手話サークルのある毎週末、この建物にやって来ました。
いつもスクーターでやって来て、それからロビーで少しピアノを弾きました。
じいちゃんのピアノは決して達者ではないけれど、とても優しく鳴りました。
弾き終えると、いつも僕をちらりと見て、えへへと笑って、2階へ上がり手話サークルへと向かいます。
手話サークルを終えると、帰りしなに手話で
「じゃ、また来週ね」と言って、スクーターにまたがって帰って行きました。
じいちゃんはとても小柄で華奢な人でした。
あまり口数の多い人ではありません。
当たり前だけど、僕が出会った頃のじいちゃんはもう立派なよぼよぼのじいちゃんでした。
昨日はそんなじいちゃんのエピソードを色々聞かせてもらい、
僕はとてもほっこりしたし、泣きたくもなったし、前向きにもなれました。
「じいちゃんが手話やピアノをはじめたのは60からよ!うちらも負けてらんないじゃない!」
なんてみんなに言われて、本当にそうだよなーって思いました。
じいちゃんが弾いていたこのビアノをいま僕が弾いていて、
そして挫折しかけた手話をまたはじめているのって、
もしかしたら偶然ではないのかもしれません。
先日から、なぜか急にまた鳴るようになった
と話題になっていたピアノですが、
このピアノが急に鳴るようになったのは、もしかしたらじいちゃんの仕業かも。
人との出会い、縁っていうのは不思議です。
稲福じいちゃんは、世間では決して有名な人ではないし、強烈なオーラを放つような人でもなかったけれども、僕たちにとても強い印象を残しています。
人の魂ってこうして受け継がれて行くものだということを、僕は昨日うまれてはじめて感じ、信じることができました。
じいちゃん、
昨日はじいちゃんのこと色々聞いたよー
手話続けるね、
じいちゃんの弾いてたピアノ僕も時々弾いてるよ。
いまも時々来てじいちゃんが弾いてるのなら嬉しいな
昨日は手話のメンバーから、その稲福じいちゃんの話を聞かせてもらいました。
稲福じいちゃんは昭和ひとけた生まれ
職業はシェーク(大工さん)、若いときに奥さんを亡くし、シングルファーザーとして四人の子供を育てました。
そこまでの話はよくメンバーから聞かされていたのですが、
昨日びっくりしたのはじいちゃんが手話をはじめた年齢です。
手話、ピアノ、バイク、すべて六十歳を過ぎてからはじめたそうです!
息子さんが手話サークルに参加したことがきっかけで、
じいちゃんもはじめたのだそう。
これはあくまで想像ではありますが、
昭和ひとけた生まれだった稲福じいちゃんは、きっと戦争をど真ん中で体験されたでしょうし、
奥さんも若くで亡くされて、子供を男手一人で四人育て上げるのに必死だったのではないでしょうか?
六十を過ぎようやく余裕もうまれ、自分の「遊ぶ」時間ができた時に、覚えたのがバイクだったり、手話だったり、ピアノだったんじゃないかと思います。
僕が稲福じいちゃんと出会ったのは、ここの勤務に就いて一年目。
じいちゃんは手話サークルのある毎週末、この建物にやって来ました。
いつもスクーターでやって来て、それからロビーで少しピアノを弾きました。
じいちゃんのピアノは決して達者ではないけれど、とても優しく鳴りました。
弾き終えると、いつも僕をちらりと見て、えへへと笑って、2階へ上がり手話サークルへと向かいます。
手話サークルを終えると、帰りしなに手話で
「じゃ、また来週ね」と言って、スクーターにまたがって帰って行きました。
じいちゃんはとても小柄で華奢な人でした。
あまり口数の多い人ではありません。
当たり前だけど、僕が出会った頃のじいちゃんはもう立派なよぼよぼのじいちゃんでした。
昨日はそんなじいちゃんのエピソードを色々聞かせてもらい、
僕はとてもほっこりしたし、泣きたくもなったし、前向きにもなれました。
「じいちゃんが手話やピアノをはじめたのは60からよ!うちらも負けてらんないじゃない!」
なんてみんなに言われて、本当にそうだよなーって思いました。
じいちゃんが弾いていたこのビアノをいま僕が弾いていて、
そして挫折しかけた手話をまたはじめているのって、
もしかしたら偶然ではないのかもしれません。
先日から、なぜか急にまた鳴るようになった
と話題になっていたピアノですが、
このピアノが急に鳴るようになったのは、もしかしたらじいちゃんの仕業かも。
人との出会い、縁っていうのは不思議です。
稲福じいちゃんは、世間では決して有名な人ではないし、強烈なオーラを放つような人でもなかったけれども、僕たちにとても強い印象を残しています。
人の魂ってこうして受け継がれて行くものだということを、僕は昨日うまれてはじめて感じ、信じることができました。
じいちゃん、
昨日はじいちゃんのこと色々聞いたよー
手話続けるね、
じいちゃんの弾いてたピアノ僕も時々弾いてるよ。
いまも時々来てじいちゃんが弾いてるのなら嬉しいな
Posted by 山田ばさら at
11:05
2018年07月09日
2018年07月09日
チームばさらBBQ!
7月7日(土)はチームばさらのバーベキューパーリー。
ここ数日天気が悪くて、あと数日後には台風が来そうな気配の中で、
こんなにいいお天気に恵まれてBBQができたことに奇跡を感じながらのパーリーでした。
遠くは豊見城から来られた方、
はじめてお会いできた方もいました。
久しぶりの人、相変わらずの仲間たち
この気持ちは言葉にできません。。。
と言いつつもいつもこうやってうだうだと言葉にしてしまうのが僕のいいところです!
予告なしでふらりと顔を出してくれた友人もいました。
そういえば七夕だったのですね。
バーベキューの最後、10年前と全く変わらないナオキ屋の怖い話しのオチの手前で花火が上がった時、
あ、俺たちなんか持ってる!きっとまだまだ行ける!
はず!
という根拠のない自信が花火とともにうちあがりました。
夢を抱いて、夢だけを生き甲斐にして、夢を届けることを仕事に選んだ僕たち。
バーベキューに参加できなかった方にも大感謝
チームばさらまだやります、
繋がって下さったすべてのみなさんの幸せをお祈りしMAX!



Posted by 山田ばさら at
11:38
2018年07月04日
手話
昨日は手話サークルの日。
しばらく手話を怠けていましたが、指文字から覚え直し、また参加させていただいています。
昨日、年配のろうあ者の方から聞いた話ですが、
その方が子供の頃は、ろう学校はまだ那覇の首里にあって、小学校までは寄宿舎生活、中学校からバス通いだったんだそうです。
さて、当時中部から那覇までバス代はいくらだったんだろう?
と疑問に思って聞くと、詳しい額は覚えていないみたいですが、当時はまだアメリカの時代で、「セント」という手話が頻繁に出てきました。
1セントあればさー確かおやつが買えたんじゃない?
そうそう、1ドル360円の時代だったけどさー、1セントでもおやつが買えたよねー
当時はバスに、女性の車掌さんが同乗していたんだよねー
そうそうそう!
、、、なんて、バス代から色んな方向に話が飛んで、楽しい時間となりました。
人間ある程度年を重ねると、あの頃はさーなんて、過去を美しく楽しく懐かしむものなんて言うけど、年配の方がアメリカの時代を語るときは一様にみんななんだか楽しそうなのはなんなんでしょう。
もちろんその前には戦争という悲惨な過去があって、とても苦しくて大変な現実があったはず。
でも、もしかしたら大変なことがたくさんたくさんあったぶんだけ、「楽しむ」ことへの執着も半端なかったのかもしれないと感じました。
話は変わるのか、変わらないのか、僕も最近「楽しむ」 ことをなるだけ大事にしたいと思っています。
けいびいんなんて、ぼーっとしてたらただ退屈にただ長い時間が過ぎて行くだけだし、自分から進んで楽しみに行かないと何も起こりません。
でも建物に来るみなさんと一緒に手話やったり、音訳やったりすれば学ぶことができるし、ここにはピアノだってあるし、まわりには自然もたくさんあるし、そう考えたら僕次第で 楽しい時間がつくれるはずだろう
なんてところで、今日も一日よろしくお願いします!
Posted by 山田ばさら at
10:11
2018年07月02日
チームばさらバーベキュー交流会のお知らせです

○2018年7月7日(土)
沖縄市・比屋根
@沖縄県総合運動公園
「みのりVOL・38~BBQ交流会'団欒'」
チームばさら企画の「みのり」
今回は、BBQしながらの団欒です。
参加費:¥2000(持ち込み大歓迎。
飲物は各自持ち込みか会場内でも購入可)
のんびり語らうもOK!一芸披露OK!
みんなでゆんたくしましょうね。
13時からバーベキュー開始20時終了
TEL:0989325114(沖縄県総合運動公園)
沖縄市比屋根5-3-1
参加希望されるかたは basararain@yahoo.co.jpまで
お待ちいたしております!
Posted by 山田ばさら at
20:15
2018年06月29日
ウチナースピリット

おはようございます。
昨日は ぐーにーと浦添JULYへ行ってきました。
4月にJULYさんのイベントにゲスト出演させて頂いた時、とても気持ちのいいお店だったので、チームばさらでもライブができたらいいなぁと思い、JULYさんにお願いして見学をさせて頂きました。
ゲスト出演させて頂いた時に、JULYの音響担当のユキヒロさんが、あのニーニーズのユキヒロさんだと気付くまで時間がかかってしまいました。
改めて今回、東京での学生時代に東京進出して頑張っていたニーニーズさんに励まされました。とお礼をさせていただくと
「そうね! ありがとうね! こういうことはいっぱいいっぱい宣伝して!」
とジョークで返して下さいました。
ニーニーズ、僕もっと売れると思っていたんですよ。
と言うと、奥さまが
「時代の流れだったのかな」
と言いました。
すると、ユキヒロさんが
「いや、力がなかったんだよ」
とおっしゃるので、なんだか僕なりにいろんなことがシンクロして泣きたい気持ちになりました。
ミーティングをすませうちに帰り、そんな話をみなこにすると
「あーそういえば、今日まゆみに会ったよ」
と言う。
ゆいゆいシスーターズの山川まゆみさんとみなこはクラスメート。
去年の関西ツアー中にばったりお会いして挨拶したことを覚えて下さっていたようで、大阪でみなこの旦那さんにあったさーと声をかけられたそうです。
ちょうどぐーにーがBEGINの比嘉栄昇さんとコラボした時の話も聞いた帰りだったので、今日はなんかものすごいシンクロだなぁと思いました。
沖縄の芸能の歴史っていうのはたくさんの人たちのチャレンジスピリットがあって、
その中には大成功した人たちもいえば、うまく行かなかった人たちもいるかもしれない。
けれどそんな先輩たちのチャレンジがあるからこそいまの沖縄の芸能の歴史や文化があるんだなー。
チームばさらはその歴史の中の、吹けば飛ぶようなほんのティッシュ一枚ほどの存在かもしれない、
けれど、そんな先人たちのチャレンジマブヤーを受け継いで、チームばさらも頑張って行かなければと改めて思いました。
いちゃりばちょーでー二刀流のにちょーるー!
今日も新しい歴史を刻むべく、お互い頑張って行きましょう!
Posted by 山田ばさら at
08:36
2018年06月13日
父の誕生日
今日は父の誕生日。
父はおおらかな人だったけれど、なぜか数字にはこだわりのある人で、宿泊するホテルのナンバーとか、大事な話をする時の日とか気にする人だった。
とある日、たぶん家族旅行で 部屋のナンバーに「4」がついていたから、「4(し)がついていて気味が悪いよ」とかぐだぐだしていたら
「息子の誕生日は12月4日なんだよ!幸運な数字でしょ!」
と母に一喝され、父は苦笑い、ちょっといやな出だしの旅行になってしまったことを覚えている。
別にどっちでもいいんだけど、6・13は12・4よりも縁起のいい数字に僕には見えてしまうのはあの時の呪いだねぇ(笑)。
「とある日の父」
長崎市内のとある喫茶店で
メニューを見ないまま
ルートビアを注文するような
そういうお父さんが
いまは懐かしい
Posted by 山田ばさら at
19:23
2018年06月10日
ミチナカバ
半年ぶりくらいに体重計に乗りました。
滅茶滅茶でぶってしまっているだろうと思ってて、体重計に乗るのを恐れていたのですが、昨日測ってみるとたしかに太ってはいるけれど、僕が思っているほどじゃなかった。
そんな話を家内にしたら、
「最近、バカ食いしないしね、一時期より痩せたんじゃない」。
確かに歩くようになって結局一番水がおいしいし、食事も野菜が美味しいし、意識しているわけじゃないんだけど、食生活に限らず、諸々規則正しくなりつつある気がします。
いろんなことについてクエスチョンマークで問いかけるくせがあるぼくだけど、考えたらクエスチョンに答えが出てしまうのも面白くないかもしれん。むしろずっとそのクエスチョンについて悩み楽しみ考え続けるのも尊いもんだな なんて最近思いますね。
どんなことであれひとつのことをずっと同じことを続けていることってすごいことです。
これもまた最近思うこと、格好いいって言われるよりも、いい顔してるなーって言われるような人になりたいと激しく思います。
まだまだ道半ばなり、
頑張れおれ!
頑張ろうみんな!

Posted by 山田ばさら at
14:42
2018年05月26日
歩けども、歩けども 2
我が家から勝連城跡までの20キロ
前回の反省をふまえ、なるべく身軽に、水分補給は計画的に。
お昼前の臨港道路は移動式弁当屋さんがずらり
僕はあぶらみそ入りのおにぎりを買いました。


ヤギが珍しそうに僕を見ています。
南原小学校をすぎて、勝連城跡までもう少し!
勝連城到着!
折り返しは別ルート
のどかな景色が続きまちがひらけてくると、ドンキホーテにUNIQLOに
無人売り場のトマト一袋200円
無事我が家につきました!
所要時間5時間
よんな~ぐわぁ~とはいえさらなる工夫が必要だと感じた2回目の歩けどもでした。
Posted by 山田ばさら at
22:35
2018年05月24日
大城立裕の世界

5月23日木曜日 国立劇場おきなわ講座 「大城立裕の世界」
大城立裕さんのこれまでの葛藤、そしてユーモアを感じられる面白い講座でした。
記念にパネル撮影をしましたが、自撮ではじかさーしています。
Posted by 山田ばさら at
07:26
2018年05月20日
歩けども歩けども
我が家のある沖縄市高原から那覇市前島まで、歩いてみることにしました。
午前11時半出発
スタート早々、しばらく坂道が続きます。
買い物や写真を撮りながら歩いていると、こどもの国まで30分以上かかってしまいました。
ピッチを上げます。
ふだん車を利用して慣れているはずの道なので、いいルートを選んだつもりでしたが、歩いてみると、あぁこれはかなり遠回りしているなぁと感じることがありました。
ライカム〜屋宜原〜普天間宮
お昼の一番暑い時間は、喜友名泉(ちゅんなーがー)でうがいと顔を洗い。
国道58号線〜コンベンションセンター〜港川のブルーシール
宜野湾高校のグラウンドからは部活動のかけ声が聞こえてきます。
ここから勢理客までの道のりがなが〜く感じられました
国立劇場おきなわ
なぜか気になるKEN(犬)NEL(寝る)

。。。。。。。。。。。
ゴールの那覇市前島についたのは夕方6時前。思った以上に時間がかかりましたね〜。
前島三丁目の夕陽がとても綺麗でした。
夜は松山でチームばさらミーティング。


「丸清」さんありがとうございました。
帰りはさすがにバス!
バスを使うと沖縄市まであっという間だったなぁ。
歩きだからこその発見や出会いがあったりして、このプチ沖縄観光、楽しいですしおすすめです。
でも、夏のお昼の時間帯は避けたほうがいいです、間違いなく(笑)。
Posted by 山田ばさら at
09:56
2018年05月06日
GWとシーミーと結婚記念日


昨日は山田家のシーミー 、そしてばさら家の結婚記念日。
シーミーで久しぶりに甥っ子に会いました。
少しおしゃべりもできるようになっていました。
おいちゃんとしては時々こうして、甥っ子の成長を見れることがなによりうれしいです。
我が家の愛犬こさぶろうとも、お互い子供と犬にしかできないどくとくなコミュニケーションをとっているように見えました。
そして昨日は結婚記念日でもありました。
「まだ売れていないミュージシャンの妻」という、
なかなか大変な立場の中、みなこはよく頑張って、いや耐えてくれています(笑)。
いつもありがとう、これからもよろしく。
お酒の飲み過ぎだけにはじゅうじゅう気をつけて(笑)。
今日は2018年のGW最終日。
みなさん、どうぞ楽しいGW最終日をお過ごしくださいね!
Posted by 山田ばさら at
08:17
2018年04月29日
地域猫

いやですねぇ…。
いまは飼い主のいない猫でも、地域の方々の合意で管理されている猫のことを「地域猫」と呼んでいます。
地域猫で去勢・不妊手術を施してある猫は耳先にVカットがあります。
どうぞ仲良くしてやって下さい!
Posted by 山田ばさら at
12:05
2018年04月25日
音訳

『音訳』は、目の不自由な方のために、例えばまちの広報誌を音読し、それをCDにしてお渡しして聞いていただくような活動です。
音訳は地味なわりに手間もかかり、また広がりもまだなくて、メンバーそれぞれやる気を維持して続けて行くのが大変なところがあるなぁ と昨年関わるようになってから感じていました。
そこで僕からの提案として、地域で頑張っているお店や個人に会いに行き、インタビュー録音をして、目の不自由な方に聴いていただくような活動をしたい とお伝えしました。
これなら以前ラジオ番組を担当していた時の経験をいかせそうですし、何より楽しんでできると感じています。
現在メンバーの数が足りない状況です。
声のアイデアがあればたくさんいかせると思います。
もし興味のある方がいましたらご連絡頂けたら嬉しいです!
Posted by 山田ばさら at
20:38
2018年04月25日
衣笠祥雄さんの思い出

その100周年の記念事業として講演にお招きされたのが、衣笠祥雄さんでした。
もう25年前になるといるというのに、よく覚えています。
衣笠さん、登壇中に一瞬かくっとずっこけそうになりまして、僕ら学生たちから おおーっ!と笑い半分・悲鳴半分みたいな声が上がりました。
「いやいや、こけちゃいました」
と衣笠さん、それから講演会スタート。
平安高校時代、ものすごい部員の数の中でキャッチャーになったこと。
広島カープに入団された頃は意外にやんちゃで、スポーツカーを乗りまわして朝帰り。
そんなやんちゃな時代、関根潤三さんにこっぴどくしごかれたこと。
衣笠さんといえば、全力フルスイング。長打か三振みたいなイメージが当時ありまして、そのことについて
「ヤクルトの池山選手が、現在ものすごい勢いで三振をしてくれているので、いつか僕の記録を抜きます」
とユーモアをまじえておっしゃっていました。(とはいえあれから25年たって、衣笠さんも池山さんの三振の数、歴代ランキングは高くないです)
もう25年も前の講演なのに、いまでもこうして鮮明に覚えているのは、やはり衣笠さんの人柄だったんじゃないかと思います。
決して特別話がうまいってわけじゃなかったように思うのですが、染み入るものがありました。
大人になってから知ったことですが、衣笠さんは広島という原爆の被害にあわれた土地でプレーしているということを強く意識されていて、ファンの代表のひとりとして、毎日全力でプレーされていらっしゃったそうです。
衣笠さん、ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted by 山田ばさら at
06:03
2018年04月24日
三線カナデル自動販売機

お昼、某公園でゆくっていたら、どこからか三線の音色とともに古典をうたっている人の声が聴こえてきました。
公園のどこかで三線を弾いている人がいるのか、あるいは近くのマンションで弾いているんだろうな…なんて思っていたら、うたの主は自動販売機。
自動販売機から音楽が流れている、それも三線が流れている自動販売機を見るの、、、いや、聴くのってははじめてでびっくりしました。
斬新!
こんな自動販売機ってほかにもあるのか、誰か情報を下さい。
(笑)
Posted by 山田ばさら at
19:40
2018年04月20日
ごあいさつ
おはようございます。
はじめての方ははじめまして、お久しぶりの方はお久しぶりです!
うたうたいの山田ばさらです。
久しぶりのてぃーだブログ復帰でなんだか緊張します(笑)。
この8年の間に日本各地をうたいまわり、チームばさらとしての活動も紆余曲折ありましたが、おかげさまで今年10周年を迎えることができました。
8年といえば長いようで短いような、短いようで長いような、そんな時間です。
僕自身の年齢でいうと、30代前半だった僕がいま42ですから、心の変化はとくに大きいものがあったように思います。
勿論、あの頃と変わらないものもあります。
この8年でいろんな経験をしてきた、いや、させていただいた僕が、この沖縄発のてぃーだブログにまた戻ることに意味があるのではないかと思い、恥ずかしながらまた帰って参りました(笑)。
久しぶりの投稿で少しかたっくるしくなってしまいましたが、僕の日々の暮らしや音楽の活動をこのブログを通して知っていただいて、日本各地のみなさんと繋がって行けると嬉しいです。
どうぞ、ユタシクお願いいたします!
山田ばさら
Posted by 山田ばさら at
05:52
2018年04月16日
てぃーだブログに復帰しました
山田ばさらです。
8年ぶりにてぃーだブログに復帰しました。
はじめましての方も、お久しぶりの方もどうぞよろしくお願いいたします!
8年ぶりにてぃーだブログに復帰しました。
はじめましての方も、お久しぶりの方もどうぞよろしくお願いいたします!

Posted by 山田ばさら at
07:32